2016年7月6日水曜日

スポーツの基本はスタートダッシュですね


スポーツができるかどうかの基準では、足が速いことは重要ですよね。

特に子供のときには。

息子の運動会の徒競争を見ていて、スタートが悪いため、順位が悪いように感じました。

そこで、スタートダッシュのアドバイスをしてみました。


速く走るということは、いかに地面に力を加えて、その反動で体を前に進められるかだと思います。

そのために、まず、「真上から地面を踏みつける」(カンを踏みつけるイメージ)練習をしました。

ただこれだと、前に進むイメージがつきづらいようなので、「壁を両手で押す時」に、どうするかを考えさせました。

つま先で、「しっかり地面を掻く(押す)」ということを理解させました。


踏みつけた力(その後の反動)をつかって、しっかり地面を後ろの方に押すことで、体が前に進むイメージを持つようにイメージさせました。


伝わったのかどうかは、わかりませんが、普段の体育や、遊びの中でスタートダッシュには自信が付いたようです。

来年の運動会(5月)には1位が取れるかな?

0 件のコメント:

コメントを投稿