現役システムエンジニアによる小学生に分かるようにプログラミング方法を解説します。 プログラミングを通じITへの理解や論理的な考え方を育成します。 また、ときどきサッカーや水泳の上達方法などについても書いていきます。
2016年7月10日日曜日
早く泳ぐためには
夏といえば水泳ですね。
プールの授業が始まっている学校も多いことでしょう。
うちの息子の小学校でも始まっています。
息子は、サッカー以外にも水泳を習っていて、一応、4泳法すべてできるようにはなっているようです。
ただ、スピードは、そんなに早い方ではないようです。
以前、泳いでいるところを見たのですが、手の動かし方を、もっと良くすればスピードアップするように思いました。
まずは、クロールですが、入水から手首を、水面(?)に対して垂直になるように曲げて、水を掻くようにするようにアドバイスしました。
水を掻くというより、おなかの下の水を、下に押すイメージ。
高い棚に、手の平をつけて、体を持ち上げる感じ?という風に伝えました。
まぁ、水泳の本なり、サイトなりで調べればわかる基本なんですが、スクールでは、あまり教えてもらえていないようです。(ただ息子が聞いていないだけということもありえますが・・・)
本人曰く、「結構、早くなったよ」と言ってました。
今後に期待!!
2016年7月6日水曜日
スポーツの基本はスタートダッシュですね
スポーツができるかどうかの基準では、足が速いことは重要ですよね。
特に子供のときには。
息子の運動会の徒競争を見ていて、スタートが悪いため、順位が悪いように感じました。
そこで、スタートダッシュのアドバイスをしてみました。
速く走るということは、いかに地面に力を加えて、その反動で体を前に進められるかだと思います。
そのために、まず、「真上から地面を踏みつける」(カンを踏みつけるイメージ)練習をしました。
ただこれだと、前に進むイメージがつきづらいようなので、「壁を両手で押す時」に、どうするかを考えさせました。
つま先で、「しっかり地面を掻く(押す)」ということを理解させました。
踏みつけた力(その後の反動)をつかって、しっかり地面を後ろの方に押すことで、体が前に進むイメージを持つようにイメージさせました。
伝わったのかどうかは、わかりませんが、普段の体育や、遊びの中でスタートダッシュには自信が付いたようです。
来年の運動会(5月)には1位が取れるかな?
2016年7月2日土曜日
第一回 全国小中学生プログラミング大会
全国小中学生プログラミング大会実行委員会が主催する「第一回 全国小中学生プログラミング大会」が開催されます。
http://www.lab-kadokawa.com/jjpc/
小中学生(6歳~15歳)を対象としたプログラミングコンテストとなります。
第一回のテーマは「ロボットとわたしたち」。
PC、スマートフォン、タブレットで動作するオリジナルのプログラムを募集しています。
開発言語、ツールは自由なようです(ScratchやMoonBlocks、Unityなど)
作品の募集は8月20日より開始されて、締切は9月15日。
10月1日に受賞作が発表されるようです。
登録:
投稿 (Atom)