テクニックじゃない算数の教育が必要~小学生のためのプログラム~
結構前のことになりますが、小学生の息子の算数のテスト結果で、「掛け算の文章問題」で、計算式で、掛ける順番が間違っているといって「×」になっていたことがありました。
答えは「○」でした。
うわさには聞いた「掛け算の順番問題」でした。
問題は、
「3人の子供に、5枚づつクッキーを配ると、全部で何枚必要か?」
といった感じのものです。
この場合、計算式としては、「 3 × 5 」か「 5 × 3 」が考えられますが、息子は「 3 × 5 」と書いて「×」になりました。
私も、最初は、なぜ「×」なのかわかりませんでした。(ひっかけ問題や、なぞなぞの類?とも疑ったりしました)
調べてみると、小学生の算数(特に横浜市の教育指導要領では?)、掛け算の順番については、指導通りでない場合は、「×」とするようになっているらしいです。
その指導とは、なんでしょう。
上の問題の場合、
まずは1人に何枚配るか?(5枚)を考えて、それから何人いるか?(3人)を考えます。
1人に5枚づつで3人いるのだから
5 + 5 + 5 つまり 「 5 × 3 」ということのようです。
どうでしょう? わかりましたでしょうか?
わかりません
ですから、まず、1人でいくつかを先にして、何人いるかを後から掛けるということです。
ぜんぜん、わかりません
なんで、「 3 × 5 」じゃダメなんですが?
答えは、同じ「15」じゃん。
(困った先生は)
「文章内で「~づつ」と書いてある方を前にして掛けます」
とか、
「答えの単位(上の場合、”枚”)と書いてある方を前にして掛けます」
そうじゃないと「×」になります。
といったような指導することも多いようです。
テストで正解するためのテクニックとしての解き方を教えているわけですね。
なぜ、掛け算の順番に、こだわるのでしょうか。
調べてみると、掛け算の順番に、こだわる理由は、掛け算の場合(足し算もそうですが)文章に出てくる順番で掛けても正解できてしまいます。
しかし、掛け算の次に習う割り算では、そうはいきません。
たとえば、
「3人の子供に15枚のクッキーを、同じ数づつ分けるには、何枚づつになるでしょう?」
こういった問題を解くには、正しい順番で計算できるようになる必要があります。
そのために、単位となる数(係数:けいすう)と変動する数(変数:へんすう)を正しく理解させるために、計算式の順序に、こだわったのが、元々の考え方のようです。
ただ、生徒全員に理解してもらうのは、とても大変ですので、ついついテクニックだけの指導になってしまったのではないかと思います。(本質を理解されていない教員も少なからずいるようですが)
学習塾でも、テクニックのみを教えるところも多いのではないでしょうか?
ですが、それだけだと、みんな算数キライになっちゃいますね。
こんな窮屈で納得できない勉強はつまらないですもんね。
ちゃんと、納得/理解してもらえるまで、トコトン教えて頂きたいと思ってます。
大変だとは思いますが、学校でプログラミングを教えるよりは、ずっと楽だとは思うのですがね。
(プログラミング教育が必修科目になった際には、まずは算数/数学の先生が教えることになる気がします。。。)